inserted by FC2 system

恵比寿(えびす)
出自:日本
別名:えべっさん
同一:事代主命(ことしろぬしのみこと)大国主神(おおくにぬしのかみ)
前神:夷三郎大明神(えびすさぶろうだいみょうじん)
字義:はっきりしないが来訪人(異郷人)に由来すると言われる
容姿:風折鳥帽子に狩衣、指貫を着て、釣竿と鯛を持ち、福々しい笑顔

七福神の一人で、福を授ける神。来訪神。
漁村では豊漁をもたらす神、航海の守護神として祭られる。
各地の漁村で海中を漂っていた、あるいは浜辺に打ち上げられた丸い石を
恵比寿の御神体として拝む風習がある。
石だけでなくその他の漂流物や魚群を追ってきた鯨や海豚も恵比寿神として拝んだ。
水死体を拾うと豊漁になるという言い伝えがある。
海中を漂う水死体を恵比寿様と呼ぶ事がある。
商品流通の発展と共に運輸の守護神となり、次第に商業の神へと転じた。
鎌倉時代から市の神、市場の守護神として祀られる様になった。
その信仰は兵庫県西宮神社(恵比寿の本社)が中心であったが、室町時代に
同社神人達による恵比寿舞いと言う神事芸能によって全国に普及された。
西宮の恵比寿社は夷三郎と呼ばれ、広田社(天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る)の摂社。
広田社は多くの摂社があり、夷社は大国主神を祀り、三郎社は事代主神を祀る。
この二つが混同され、夷三郎という一柱の神として拝められる様になったのが
恵比寿の始まりだと言われる。
関西では一月十日を「十日戎(とおかえびす)」といい、上記の西宮神社
大阪市の今宮戎神社で恵比寿を祀る祭り(恵比寿講)が行われる。
西日本の神社でも一月から二月にかけて同様の祭りを行う場所が多い。
恵比寿講とは商売繁盛を願う行事であり、そこから京阪では安売りを行う様になった。
これが現代でも年末のデパートや商店街のセールとして残っている。
農村部ではかまど神、田の神信仰と融合し、農神、作神として崇拝された。
現在でも農村では家に福をもたらす神、台所の神として祀られた。
また、恵比寿を山の神とする地域もある。

七福神中唯一の日本出身の神。
「恵比寿大黒」と二神一対で呼び習される事が多い。
一緒に呼ばれる様になったのは室町時代中期頃から。
その起こりについては、恵比寿=事代主命大黒天大国主神であり、親子で一緒に
祀られる様になったと言う説があるが定かではない。
事代主命は出雲の美保崎で魚を釣っていたという伝承があるので、
恵比寿も釣竿を持った姿で描かれる。
足や目、耳が悪い、あるいは極端に醜い神と考えられた。