●松尾芭蕉(まつおばしょう)
出自:日本(1644-1694)
別名:─
同一:─
前神:─
字義:─
容姿:─
家族:─
著書:「俳諧七部集」「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文」「更科紀行」「おくのほそ道」「幻住庵記」「嵯峨日記」

江戸前期の俳人。伊賀上野の生まれ。
名を宗房。別号、桃青、泊船堂、風羅坊等。仮名書き署名は「はせを」。
藤堂藩伊賀付侍大将家の嫡子藤堂良忠(俳号蝉吟)の近習となり、その感化で俳諧を学ぶ。
良忠の病没後、京都で北村季吟に師事。
後江戸に下り、俳壇内に地盤を形成、深川の芭蕉庵に移った頃から独自の蕉風(人の世の儚さ、わび・さびをおりこんだ句)を開拓した。

「おくのほそ道」の旅の体験から、不易流行の理念を確立し、以後その実践を「細み」に求めた。
晩年には俳諧本来の庶民性に立ち戻った「軽み」の俳風に達した。
俳諧を単なる言葉遊びになる事を否定し文芸として高めた功は大きい。
後世、代表作を「俳諧七部集」に収める。

五十音順トップへ
出自別トップへ
種族別トップへ
トップへ
inserted by FC2 system